Webライターが地方移住するメリットは?注意点や予算も解説

07/22/2024

質問者

SNSで、地方に移住したWebライターの方を見かけました

地方に移住すると、どんなメリットがあるんでしょうか?

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、さまざまな職種でテレワークが推奨されるとともに、地方移住への関心が高まっています。
それは、Webライターも例外ではありません。

そこで本記事では、Webライターが地方移住するメリットを紹介します。

本記事でわかること

  • Webライターが地方に移住するメリット
  • Webライターが地方に移住する際の注意点
  • 地方移住にかかる費用の相場

地方に移住する際の注意点や、費用相場も併せて解説します。

都心を離れて暮らしてみたいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

地方移住に興味をもつ方の人数が過去最多を記録

新型コロナウイルスが流行した令和元年(2019年)以降、私たちのライフスタイルは大きく変化しました。
zoomなどを用いたオンライン会議の一般化や、テレワークの推奨がその一例です。

わざわざ会社に行く必要性が薄れ、働く場所の自由度は高まっています。
そういった背景から、地方での暮らしを検討する方の割合が増加傾向にあるわけです。

地方での暮らしには、豊かな自然や密な人間関係、子育てのしやすさなど、都会では得難いさまざまな魅力があります。

総務省が公表した「令和4年度における移住相談に関する調査結果(移住相談窓口等における相談受付件数等)」によると、地方移住に関する相談件数が増加傾向にあることがわかります。

令和4年度の相談件数は約370,300件にのぼり、前年度から約46,300件増加しました。

この調査を開始した平成27年度以降、過去最多の相談件数となったそうです

いぐち

コロナの行動規制が緩和され、移動がより積極的になったことも増加した要因の一つと考えられます。

Webライターが地方移住するメリット

Webライターが地方移住するメリットとして、以下が挙げられます。

Webライターが地方に移住するメリット

  • 生活コストを下げられる
  • 満員電車から解放される
  • 自治体による移住者支援制度が使える
  • 都市部の仕事を受注できる
  • 地域の仕事が受けられる

それぞれ、詳しく解説していきます。

メリット①生活コストを下げられる

地方移住のメリットで最初に思い浮かぶのは、生活コストの安さです。
都市部に比べて家賃や物価が安い傾向にあり、毎月かかる生活費が抑えられる可能性があります。

仮に、東京で毎月10万円程度の賃料でワンルームマンションを借りるとしましょう。
これが地方であれば、似た物件を1/2程度(4万~5万円)で借りられるケースも十分にあり得ます。

また、食料品も地元農家が営む直売所や道の駅を利用すれば、新鮮でおいしい野菜が安価で手に入ります。

日本の物価が上昇しつづけるなか、生活コストが下げられるのは大きなメリットです。

メリット②満員電車から解放される

ぎゅうぎゅうの満員電車に嫌気がさしているのであれば、地方移住を検討してみましょう。

都心は公共交通機関を使う方が多いので、通勤・退勤が重なるラッシュ時の電車はとても混みあいます。
しかし、地方は車社会の地域が多く、公共交通機関より自家用車を使うのが一般的です。

乗車率200%を超えるような満員電車なんて、できるだけ避けたいし乗るだけで疲れちゃいますよね……

いぐち

人混みが苦手な方にとって、満員電車や車の渋滞、人の混雑を回避できる点はうれしいポイントといえます。

メリット③自治体による移住者支援制度が使える

最近では、地方移住を促進するために助成金や補助金の制度を実施している自治体も少なくありません。

移住するにあたって、引っ越しや家の準備など何かとお金がかかります。
その点、移住者向けの支援制度があるなら、ぜひとも利用したいところです。

支援制度の内容は自治体によって異なるものの、助成内容の手厚いエリアを移住先に選べば、少ない自己資金での地方移住も叶います。

子育て支援に力を入れているエリアであれば、都心より好条件で支援を受けられるかもしれません。
移住を検討する際は地域ごとの支援制度を調べるようにしましょう。

メリット④都市部の仕事を受注できる

Webライターのようにインターネット上で業務を受け付けられる職業なら、地方に住んでも都市部にいるときと同じように仕事ができます。

今まで通りの収入を得ながら、家賃や物価の安いエリアに住むことで、経済的余裕を得られやすくなるわけです。

企業に勤めるインハウスライターも、個人で業務委託を引き受ける個人事業主やフリーランスも、この点は変わらないでしょう

いぐち

いまと同じ仕事をしながら生活を楽にしたいと考えているなら、地方移住は検討したい選択肢の一つであることは間違いありません。

メリット⑤地域の仕事が受けられる

地方には地方ならではの仕事もあります。
地元のパンフレットや雑誌などがその一例です。

こういった仕事を獲得するなら、そのエリアに住んでいるライターのほうが有利です。

地方記事を依頼するクライアントとしては、その地域のことを知っているライターに依頼したいはずですし、交通費や滞在費などの経費も削減できます。

副業が推奨されるようになった影響でWebライターの人口数は右肩上がりですが、都市部に比べて地方に住んでいるライターの人数は少なく、案件を獲得しやすいという話もあります。

地方在住のライターはライバルが少ないので、都市部で仕事をするより活躍できる機会を多く得られるかもしれませんね

いぐち

Webライターが地方移住する際の注意点

Webライターにとって、地方移住にはたくさんのメリットや魅力がある一方、注意しなければならない点もあります。

Webライターが地方移住する際の注意点

  • 自家用車が必要になる
  • 商業施設が少ない
  • ご近所付き合いが増える
  • 選択肢が狭まる

ここからは、Webライターが地方移住する際の注意点を4つ紹介します。

注意点①自家用車が必要になる

公共交通機関が少ないエリアに住んだ場合、自家用車が必須になります。

東京の都市部のように多くの駅やバス停があるわけでもなく、電車が1時間に1本もない場所も珍しくありません。
商店の数も少ないため、スーパーやデパートに行くにしても車がないと一苦労です。

そのため、車は一家に一台、場合によっては一人一台用意しておくことが望ましいわけです。

とはいえ、車があれば普段の買い物や通勤通学だけでなく、ちょっとしたお出かけや旅行へも気軽に行けます。

また、都市部と比べて駐車料金が安いのでデメリットばかりではありません。

注意点②商業施設が少ない

先述しましたが、都心と比べると、地方はどうしても飲食店やスーパーといった商業施設が少なくなります。
また、公共交通機関も少ないので、ちょっとした買い物をするにしても車を出さなければならず、その点は不便に感じるでしょう。

しかしAmazonや楽天といったECサイトを使えば、いつでも気軽に買い物できるので、人によっては大したデメリットにはならないかもしれません。

注意点③ご近所付き合いが増える

地方は都市部に比べて、地域内でのコミュニケーションを重視します。

ご近所付き合いはもちろん、地域コミュニティやイベントへの参加も必要になるでしょう。
人付き合いを負担に感じる方にとって、このような地方特有のコミュニケーションは大変に感じるかもしれません。

地域によって、地域住民の距離感やイベントの頻度はさまざまです。
移住するまえに現地へ足を運び、空気感を体感したり、情報を収集しておいたりすることをおすすめします。

注意点④選択肢が狭まる

地方では、企業や学校などの数も少ないため、仕事や進学先の選択肢が狭まります。

すでに仕事が決まっているWebライターなら特に心配する必要はないかもしれませんが、移住先で仕事を見つけようと考えているなら注意しましょう。
都市部と地方とでは求人数が大きく異なるため、希望に合った仕事が見つからない可能性は大いにあり得ます。

また、子育て世帯にとって学校の数が少ないのは、気掛かりなポイントの一つですよね。
習い事の選択肢も、限られてしまいますし……。

さまざまな教育を受けさせたい、習い事をさせたい方にとって、不便さを感じる要因になり得るのは否めません。

近年ではオンライン型のスクールも増えているので、まったくカバーできないわけではありません

いぐち

地方移住にかかる費用の相場

地方移住には引っ越し代や住居費、自動車の購入費といった費用がかかります。

家族構成ごとの費用相場を表にまとめました。

家族構成引っ越し費用住居費自動車代総額
単身世帯8万~18万円28万~42万円50万~70万円36万~130万円
2人世帯20万~30万円40万~60万円50万~70万円60万~160万円
3人世帯27万~35万円60万~90万円70万~100万円87万~225万円

引っ越しする場所や距離、住居や車の購入の有無によって費用は大きく異なりますが、自己資金150万円ほど用意できれば、地方への移住は可能です。
自治体によっては移住の支援制度もあるので、うまく活用できれば必要経費を下げられるかもしれません。

地方移住を検討するなら、まずは移住を希望するエリアの自治体に問い合わせるか、ホームページをチェックしてみてください!

いぐち

なお地方移住はライフスタイルが大きく変わるイベントです。
先々でなにが起こるか分かりませんので、余裕のある資金計画を立てることが大切です。

まとめ

今回は、Webライターが地方移住した際のメリット・デメリットを解説しました。

本記事で解説したこと

  • Webライターが地方に移住するメリット
  • Webライターが地方に移住する際の注意点
  • 地方移住にかかる費用の相場

新型コロナウイルスが流行して以来、年々地方に移住する方が増えています。

豊かな自然、ゆっくりと流れる時間、地元ならではのおいしい食事……地方での暮らしには、都会とは違う魅力があります。
また土地代が安いため月々の家賃を抑えられる、といった金銭的メリットも見逃せません。

パソコンとネット環境さえあれば仕事ができるWebライターは、さまざまな業種のなかでも地方移住しやすい職業です。

「都心の喧騒から離れたい」「地元に帰ってゆっくり生きていきたい」、このように考えるWebライターは、ぜひ地方移住を検討してみてください。

  • この記事を書いた人

いぐち こうき

二級ファイナンシャル・プランニング技能士のWebライター。前職は飲食店経営者です。 お金に関する知識を“中学生にもわかる言葉”でわかりやすく発信しています。

-コラム, 副業, 地方移住